聖書箇所 創世記28:14,15

 

28:14 あなたの子孫は地のちりのように多くなり、あなたは、西、東、北、南へと広がり、地上のすべての民族は、あなたとあなたの子孫によって祝福される。

28:15 見よ。わたしはあなたとともにあり、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたをこの地に連れ戻そう。わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」

 

「主が共にいてくださるなら」というテーマで、みことばに沿ってみていきたいと思います。

 

冒頭のみことばは、神さまがヤコブに言われたことです。ここで、「わたしはあなたとともにあり」ということが言われています。そして「決してあなたを捨てない」ということをヤコブに対して言っています。

 

今回はテーマに掲げましたように、主が共におられると、どういうことになるのか?ということに則して話したいと思います。また、聖書のみことばは、「ここに少し。あそこに少し。」と語っていますので、他の箇所も参照しながら見ていきたいと思います。

 

参照 創世記39:2,21

39:2 主がヨセフとともにおられたので、彼は幸運な人となり、そのエジプト人の主人の家にいた。

39:21 しかし、主はヨセフとともにおられ、彼に恵みを施し、監獄の長の心にかなうようにされた。

 

さて、ここで突然ヨセフのことが出てきます。これはどういう状況か?と言うと、ヨセフは父ヤコブに兄弟たちの中で誰よりも愛されていたので、そのことで兄たちから反感を買い、イシュマエル人に奴隷として売られ、エジプトに連れて行かれた時の場面です。そして2節にあるように、彼はエジプト人の主人の家にいました。その時、主がヨセフと共にいてくださったので、彼は幸運(KJV:繁栄、順調)でした。また、21節はヨセフには何の非もなかったのですが、投獄される運命になってしまったのですが、しかしそんな中でも主はヨセフと共にいてくださり、ヨセフに恵み(KJV:慈悲、憐れみ)を施してくださいました。そう、つまりどんな状況であれ、主が共にいてくださる、というときに、神さまから「幸運(繁栄)」や「恵み(慈悲、憐れみ)」がもたらされる、ということが理解できます。また、ヤコブもそうですが、ヨセフもある型をあらわしています。よく話をしていますように、聖書に登場する大半の人物は「イエス・キリスト」を描写する型でもあります。ヨセフのところを「イエス・キリスト」に置き換えてみると、「主がイエス・キリストとともにおられた」「主はイエス・キリストとともにおられ」という風になります。このことばで、何か思い出すみことばがないでしょうか?よろしければ見てみましょう。

 

参照 マタイ1:23

1:23 「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)

 

ここでも「神は私たちとともにおられる」とあります。また、「インマヌエル」とは、他でもないイエス・キリストのことです。イエス・キリストの公生涯のことを少し考えてみましょう。イエスさまは会堂や山上の垂訓などで、福音を宣べ伝えていました。それと共に癒しや奇跡などの神さまのわざをなしておりました。そしてどれもこれもすべて成功していました。その理由は、これです。「主がヨセフ(イエス・キリスト)とともにおられた」からです。

 

言わんとしているのはこういうことです。冒頭のみことばに戻りますが、「わたしはあなたとともにあり」「わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない」と言われているように、神さまが共にいてくださる、というときに、見捨てられたり見放されたりすることがありません。しかもそれだけはでなく、「あなたに約束したことを成し遂げる」とも書かれているように、神さまがお約束したことはすべてその人の上に成就していくのです。それはイエスさまを通して神さまがわざをなされたように、わざがあらわれることなのかもしれません。いずれにしても、神さまが共にいてくださるなら、あらゆることが順調に運ばれたり、憐れみを受けたり、はたまた約束したことをも成し遂げていただけるのです。「約束したことを成し遂げる」ということに関してですが、これは私の想像なので絶対にこうです!なんてことは言えないのですが、イエスさまが天の父なる神さまがさいごまで共におられて、つまり十字架の死に至るまで共にいてくださったゆえに、のちに栄光を受けられたように、私たちにおいても、もしさいごまで神さまが共にいてくださるのであれば、それはクリスチャンの約束の地である「天の御国」を相続するパターンに通じるのでは?と思います。絶対にそうです~、なんて断定はできませんが、私個人としてはこれらのみことばからそんなニュアンスを感じました。

 

うまく説明できたかどうかは分かりませんが、「神さまが共にいてくださる」とどういう風になるのか?について、概ねご理解いただけましたでしょうか?それではさいごに補足までに、私たちがどんな歩みをしたら共にいてくださるのか?について少し説明して終わりにしたいと思います。

 

参照 マタイ28:20

28:20 また、わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい。見よ。わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます。」

 

 

このことばは、イエスさまが十字架にかかったのちに復活された時に弟子たちに話されたことです。「わたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい」ということばにひとつのヒントがあると思います。なぜそんな風に言えるか言うと、そのことばに続いて「わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」ということが言われているからです。そして「彼らを教えなさい」「彼ら」とは、弟子たち以外のクリスチャンのことを言われていると思います。つまりここで理解できることは、イエスさまの弟子はイエスさまから教えていただいた命令をすべて守っている、ということです。ですから、ここにいる弟子たち、すなわちペテロやヨハネやヤコブのように、神さまの御教えをすべて守っていくこと、もっと簡単に言えば、神さまの御心を行う歩みをしているのなら、神さまは共にいてくださるのです。そしてそれをさいごまで全うするのなら、「わたしは、世の終わりまで、いつも、あなたがたとともにいます」のみことばが、その人の上にそのまま成就していきます。裏返すと、もし、神さまのどの御教えを守らない、どのみことばも行わない、というときに、主が共におられない、という可能性があります。そして主が共におられないのなら、「天の御国」に入るのは恐らく難しいと思います。なぜか?「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」とありますように、主が共におられないというときに、どれが天の御国の道であり、何が真理なのかを教えてくださる人がいないからです。たとえばどこかの国に旅行に行ったときに、何らかの事情で突然ツアーから離れてガイドさんがいなかったら目的地に着くのは難しいですよね?それと同じように、唯一私たちを天の御国へと導いてくださるイエスさまが共におられなかったら、いくらクリスチャンと称していても、永遠の命に至ることは無理であろうと思われます。道を教えてくださる方が他にいれば別ですが、「わたしが道であり~だれひとり父のみもとに来ることはありません」とありますように、イエスさましか天の御国に入るための道を教えてくださる方はいませんので、イエスさまが共にいてくださるような歩みをいつもしていきたいと思います。また、いずれ艱難時代が到来しますが、しかし神さまの御教えに則して歩んでいくときに、主は決して私たちを見捨てたりせずに共にいてくださいますので、特別何かを心配したり、恐れを持ったり、慌てふためいたりする必要はありませんので、そのあたりもきちんととらえておきたいと思います。たとえ艱難や苦難が来たからといって、主が離れていくなんてことはひと言も書かれていませんので、大丈夫です。ヨセフやイエスさまも、いいえそれだけでなく、神さまに従う勇士の歩みをした人たちは、様々な苦難や困難に会いましたが、しかしそれだけではなく、神さまからの不思議な助けや守りも与えられたりしていく中で、入るべき所に入り、得るべき永遠の命を得ていますので、ぜひ私たちもそのような歩みに倣っていきたいと思います。

 

 

もしかすると前にも話したかも知れませんが、ある牧師さんが、私たちの祝福はイエスさまが共にいてくださることですよ、ということを言われていたのですが、私もその通りだ!と思いました。そして事実、冒頭のみことばに「祝福される」ということばがあって、またその直後に「わたしはあなたとともにあり」と書かれているので、そのことはあながち嘘ではないのでは?と思います。また、賛美歌に「イエスさまが一番」というのがあるのですが、歌詞の一部に、「お腹が空いてもイエスさまが一番、誰かに意地悪されてもイエスさまが一番」とあって、続いて「だってイエスさまは神さまだもの」とあるのですが、主が共にいてくださることは、何にも変えられないことなんだなぁ、なんてことを痛感させられます。本日の箇所を通して、イエスさまが共にいてくださることの大切さ、そしてどんなタイプのクリスチャンと共にいてくださるのか?について改めて学ぶことができて感謝でした。生涯イエスさまが共にいてくださった~、感謝だなぁ、なんていうクリスチャン生活を目指していきたいと思います。今回も大事なポイントについて語ってくださった神さまに栄光と誉れがありますように。