Ⅰコリント人への手紙7章 2011.8.7,8.14.8.21,8.28

 

男女の結婚、結婚生活に関してのこと

 

7:1 さて、あなたがたの手紙に書いてあったことについてですが、男が女に触れないのは良いことです。

男の人が女の人と関係無しにクリスチャン生活ができるなら、それがベスト

結婚をしないで主の働きを専心していかれれば、それが良い

しかし、それは強制では無い

 

7:2 しかし、不品行を避けるため、男はそれぞれ自分の妻を持ち、女もそれぞれ自分の夫を持ちなさい。

無理して結婚をしないで不品行を行うのなら結婚したほうが良い

性的なことをもとに信仰生活がおかしくなるのはNG

このことについて多少なりとも、真面目に考える

不品行を避けるために結婚する

Ex:カソリック→神父が男の子やシスターに乱暴をするというスキャンダルを起こした

その賠償金のために破産したという話がある

それは無理をしていたから→不品行をするなら結婚しろと言っている

 

7:3 夫は自分の妻に対して義務を果たし、同様に妻も自分の夫に対して義務を果たしなさい。

7:4 妻は自分のからだに関する権利を持ってはおらず、それは夫のものです。同様に夫も自分のからだについての権利を持ってはおらず、それは妻のものです。

結婚したら自分勝手なことをしてはいけない→浮気をしたらダメ

 

7:5 互いの権利を奪い取ってはいけません。ただし、祈りに専心するために、合意の上でしばらく離れていて、また再びいっしょになるというのならかまいません。あなたがたが自制力を欠くとき、サタンの誘惑にかからないためです。

結婚したら一緒に暮らすべき

しかし祈りと断食に専念するために離れるのはOK、ただし相手にこのことをきちんと言う→言われたら、それを止めてはダメ

クリスチャン生活を送る中で必要なときは祈りに専心する時を持つ

どこかで祈りに時間を費やす、このことはとても大切なこと

祈りを優先することによって話が早い→働きが進む

祈りによって神様が語るべき方向や成すべきことを示してくださる、色々な知恵が与えられる

祈りに時間を費やすことにポイントがある

5節の後半の部分「あなたがたが自制力を欠くとき、サタンの誘惑にかからないためです。」の御言葉に注目

色々な形でサタンは誘惑をしてくる

自制力の無いところで誘惑してくる

Ex:イエス様も荒野で空腹になったときに誘惑された

参照 ルカ4:1-3

4:1 さて、聖霊に満ちたイエスは、ヨルダンから帰られた。そして御霊に導かれて荒野におり、

4:2 四十日間、悪魔の試みに会われた。その間何も食べず、その時が終わると、空腹を覚えられた。

4:3 そこで、悪魔はイエスに言った。「あなたが神の子なら、この石に、パンになれと言いつけなさい。」

聖書を読んで分かることはクリスチャンの歩みは順風満帆ではない、あらゆる敵の妨害がある

まるで障害物競走のようである

誘惑者や妨害者、惑わしを入れられることが歩みの中で赦される

その中で御言葉を守るか否かの試しが赦される

Ex:エバは食べてはいけない実を食べてしまい「いのちの木」から遠ざけられた→このことは私たちへの教訓

誘惑をされ揺るがされ神の御言葉からずらされていく時に永遠の命を失う

サタンは微妙な弱い部分に誘惑してくる

しかしサタンの誘惑に負けると永遠の命が危ない

正しく御言葉を守れるように祈り求める

たとえ理由があっても罪は罪

サタンは思いもかけないときに感情を刺激してくる

あらゆる方法を通して罪を犯させる

サタンの誘惑や罪を犯す存在があることを正しく理解する

しかし言い訳はきかない

色々な誘惑を通る、しかし御言葉を守れるように祈り求めていきたい

罪の払う報酬は死→永遠の死

 

7:6 以上、私の言うところは、容認であって、命令ではありません。

結婚をして奥さんを持ちなさい、その反対に奥さんを持たないことは命令では無いとも言っている

聖書の語っている結婚のニュアンスはこの世とは違うことを理解する

結婚をすると世につく

Ex:家長になったら妻子を養うために会社で働く、妻は主人を喜ばせようとする等

パウロの言っている価値観→最も大事なことはクリスチャンが入るべきところ(天の御国)に入ることだと言っている

多くのクリスチャンは絶対に天国に入ると思っている(ちなみに聖書では全てのクリスチャンが天の御国を受け継ぐとは言っていない)

世につくという惑わしがある

「容認であって」に着目してください

Ex:難しい大学を受験する受験生にはクリスマスや正月は無い、合格するために勉強に勤しむ

そのようなニュアンス

つまり結婚が足かせになることがあるから独身を選べるならそうするのが得策だと言っている

しかし、このことは今のクリスチャンの常識とは違う、でも聖書が言われているのが正しい

天国のために独身者になった人もいる

結婚をすると御国に入るためのハンディが少しある

これは非常に大事な事柄

イエス様→結婚もせずに御心を行うことに一直線

ひたすらゴールを目指して走っていってゲットするものをゲットしたい

そのことをないがしろにして結婚のことに力点を置くことに御心は無い、つまり聖書で言われている結婚とは、そんな程度のものと考える

それは結婚だけではなく他のことも同じ

Ex:交友関係、仕事関係等

 

7:7 私の願うところは、すべての人が私のようであることです。しかし、ひとりひとり神から与えられたそれぞれの賜物を持っているので、人それぞれに行き方があります。

一人で独身として仕えていかれるのなら、そのほうが良い

ただし無理なことは、しないほうが良い

 

7:8 次に、結婚していない男とやもめの女に言いますが、私のようにしていられるなら、それがよいのです。

7:9 しかし、もし自制することができなければ、結婚しなさい。情の燃えるよりは、結婚するほうがよいからです。

性的なことでトラブルや葛藤があるのなら結婚しろと言っている

 

7:10 次に、すでに結婚した人々に命じます。命じるのは、私ではなく主です。妻は夫と別れてはいけません。

7:11 もし別れたのだったら、結婚せずにいるか、それとも夫と和解するか、どちらかにしなさい。また夫は妻を離別してはいけません。

結婚したら基本的に離婚はNG

結婚した人で、その奥さんは基本的に夫と別れてはいけない

しかしやむを得ず別居、離婚した場合はずっと結婚しないで過ごせと言っている

もしくは夫と和解しろと言っている

2つに1つの選択肢しか無いことを正しく理解する

離婚して他の人と結婚するのはありえない

一度結婚した人が別の人と結婚することは姦淫の罪を犯すことになる

例外は夫が死んだ場合は他の人との結婚が成立する→こういうことも含めて全ての主の御言葉を守ることにポイントがある

 

7:12 次に、そのほかの人々に言いますが、これを言うのは主ではなく、私です。信者の男子に信者でない妻があり、その妻がいっしょにいることを承知している場合は、離婚してはいけません。

7:13 また、信者でない夫を持つ女は、夫がいっしょにいることを承知しているばあいは、離婚してはいけません。

相手が未信者である場合であっても一緒にいる間は離婚することはありえない

 

7:14 なぜなら、信者でない夫は妻によって聖められており、また、信者でない妻も信者の夫によって聖められているからです。そうでなかったら、あなたがたの子どもは汚れているわけです。ところが、現に聖いのです。

相手が未信者であっても夫がクリスチャンならそれによってきよめられている、その逆もしかり、そして子供も、きよめられている→神の恵みが及んでいる

 

7:15 しかし、もし信者でないほうの者が離れて行くのであれば、離れて行かせなさい。そのようなばあいには、信者である夫あるいは妻は、縛られることはありません。神は、平和を得させようとしてあなたがたを召されたのです。

相手が信者ではなく離れていくなら離れていかせてもいい

結婚は聖なる定めたものである、しかし信仰がとどめられるのなら一緒にいないほうがいい

結婚は大事、しかし聖書で語っている範囲のレベルを知らなければいけない

結婚はどこまでもこの世のしくみに過ぎない、そのような程度であることを理解する

未信者が協力的でなかったり信仰をとどめたりして平和を犠牲にしてまで続ける必要は無い

「縛られることはありません」の言葉に語りかけがある→奴隷は拘束されている、今の時代奴隷はいない、しかし霊的に人の奴隷になってしまうことがある Ex:縛られて教会に行けなくなるのはNG

結婚は神から益として与えられている

しかし召しや働きがとどめられるならNG、つまり結婚が足かせになるのはダメ

結婚が本末転倒になってはダメ

聖書で語っている結婚についてのレベルを正しく見ていく

 

7:16 なぜなら、妻よ。あなたが夫を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。また、夫よ。あなたが妻を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。

伴侶や家族が救われるように努力すべきであっても本当に救われるかどうかは別

主の言われたことを優先していく

信仰を捨ててまで相手についていくのはNG

 

7:17 ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。

クリスチャンになった時の状態で良い、召したままの状態で主に仕える

 

7:18 召されたとき割礼を受けていたのなら、その跡をなくしてはいけません。また、召されたとき割礼を受けていなかったのなら、割礼を受けてはいけません。

主がクリスチャンとして働きに召した状態で歩み仕えていく

極端に何かを変えないと主に仕えていけないというのは違う

そのままの状態で主に仕えていける

主に仕えていくからといって無意味なハードルを無理に加えない

そのままの形で仕えていく

 

7:19 割礼は取るに足らぬこと、無割礼も取るに足らぬことです。重要なのは神の命令を守ることです。

割礼は取るに足らない

ポイントは神の言葉を守るか否か?行うか否か?によって祝福や歩みが変わる

主の声を聞こうとして守ろうとすることにポイントがある

忠告を聞く耳を持つ→御言葉を守り実践していくときに霊の耳が研ぎすまされていくようになる

ただし実行しない人は聞こえない

聞いていくときに色々な形で神の声を聞くようになり命の小道に入っていく

 

7:20 おのおの自分が召されたときの状態にとどまっていなさい。

7:21 奴隷の状態で召されたのなら、それを気にしてはいけません。しかし、もし自由の身になれるなら、むしろ自由になりなさい。

7:22 奴隷も、主にあって召された者は、主に属する自由人であり、同じように、自由人も、召された者はキリストに属する奴隷だからです。

結婚生活と信仰の関係について語っている

結婚に関しての注意点を正しくとらえる

結婚についてシリアスなことをパウロは言っている→28節に以降にこのことが書かれている

結婚はこの世に引っ張る Ex:親戚付き合い等この世につくことに沢山引っ張られる

しかし、このことはクリスチャンの歩みに困難をもたらす

 

この世のものは用い方次第で後の世において裁きを招いてしまうことがある

参照 黙示録6:9,10

6:9 小羊が第五の封印を解いたとき、私は、神のことばと、自分たちが立てたあかしとのために殺された人々のたましいが祭壇の下にいるのを見た。

6:10 彼らは大声で叫んで言った。「聖なる、真実な主よ。いつまでさばきを行なわず、地に住む者に私たちの血の復讐をなさらないのですか。」

地に住む者:この世の定住者

ここに2種類のクリスチャンが登場している→迫害されて殉教する人、反対に迫害する人、どちらもクリスチャン、未信者ではない

聖書を理解しない人はクリスチャンであっても、この世のものとなってしまう 

Ex:パリサイ人、律法学者はキリストを十字架につけた

地に住む者⇔寄留者、地上の旅人

終末、この世についているクリスチャンは本当の意味合いの聖書理解が出来ないから地につかない正しいクリスチャンを迫害する

Ex:すでにアメリカでは503C教会法というのがあり、キリストのみに救いがあると公言する人を迫害する傾向にある、そういうことを言わない教会は税の優遇処置がなされる

しかし、その行き着く先は滅び

 

結婚は地につかせたり、この世に引っ張られるので気をつけたり警戒しなさいと言っている

参照 黙示録8:13

8:13 また私は見た。一羽のわしが中天を飛びながら、大声で言うのを聞いた。「わざわいが来る。わざわいが、わざわいが来る。地に住む人々に。あと三人の御使いがラッパを吹き鳴らそうとしている。」

地に定住している人に災いがくる

たとえば牧師、神父、クリスチャンとは名ばかりで神の前に地についている人

世につく人は神の敵となる

どんなことも聖書の視点で見ていく

聖書が言うことが正しい

聖書的な視点で正しくとらえる

 

奴隷:拘束される、だからと言ってダメだと言っているわけではない

結婚について霊的な歩みに関して人の奴隷となってしまうことがある

主に自由に仕えられるほうがポイントは高い

21節の後半に書かれているように主にあって自由に仕えられたらそれがベスト

クリスチャンはイエス・キリストの奴隷、つまり主に拘束されるのがいい

主にあって自由になれるなら、それが良いと言っている

優先すべきことを優先していく→この世に引き込まれてはダメ

クリスチャンを拘束して別のものに引っ張る力がある

しかし主を優先していくときに恵みに入る

 

7:23 あなたがたは、代価をもって買われたのです。人間の奴隷となってはいけません。

結婚に関しての語りかけ

結婚の一面は人の奴隷となる面があることを暗示している

自分のほうで奴隷となってしまっている

結婚をしたからといって祈りや御言葉を読まないというのはNG

そのあたりの兼ね合いは大事

 

7:24 兄弟たち。おのおの召されたときのままの状態で、神の御前にいなさい。

今のままの状態で仕える

サラリーマンはサラリーマンのままで、主婦は主婦のままで仕えていく

主に仕えるからといって一切合財変えるというのは、違う

そのままの状態で主に仕えられる

 

7:25 処女のことについて、私は主の命令を受けてはいませんが、主のあわれみによって信頼できる者として、意見を述べます。

7:26 現在の危急のときには、男はそのままの状態にとどまるのがよいと思います。

7:27 あなたが妻に結ばれているなら、解かれたいと考えてはいけません。妻に結ばれていないのなら、妻を得たいと思ってはいけません。

結婚していたらそのままの状態が良い

27節⇀結ばれているなら:(英語)縛られているなら

奴隷:拘束された奴隷

妻によって縛られてしまう

結婚は拘束される、縛られる、相手に拘束される、それが聖書で語っている結婚のニュアンス

 

7:28 しかし、たといあなたが結婚したからといって、罪を犯すのではありません。たとい処女が結婚したからといって、罪を犯すのではありません。ただ、それらの人々は、その身に苦難を招くでしょう。私はあなたがたを、そのようなめに会わせたくないのです。

結婚することによって苦難を招く

結婚生活は拘束という面がある

それを理解した上で結婚すべき

物事には優先順位があることを理解する

 

7:29 兄弟たちよ。私は次のことを言いたいのです。時は縮まっています。今からは、妻のある者は、妻のない者のようにしていなさい。

結婚にあまりにもこだわり、それにばかり時間を費やすなと言っている

ある程度の線を引いて祈り、御言葉に時間を割く

 

何を第一にするのか?

参照 マルコ10:28-30

10:28 ペテロがイエスにこう言い始めた。「ご覧ください。私たちは、何もかも捨てて、あなたに従ってまいりました。」

10:29 イエスは言われた。「まことに、あなたがたに告げます。わたしのために、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子、畑を捨てた者で、

10:30 その百倍を受けない者はありません。今のこの時代には、家、兄弟、姉妹、母、子、畑を迫害の中で受け、後の世では永遠のいのちを受けます。

優先順位の問題、主の働きを一番にする

 

結婚したら相手に引っ張られる→独身だと、そういうことは無い

独身は付き合いがいい、たとえば、いつも集会に参加する

しかし結婚をすると付き合いが悪くなる、集会の出席率が独身の頃に比べて悪くなる

どうしても引っ張られてしまう

それを理解した上で考え、対応していく

世のものをはじめ結婚について用いすぎると別の方向へ行ってしまう、地につき、滅んでしまう

結婚に限らず本末転倒にならないようにする

 

7:30 泣く者は泣かない者のように、喜ぶ者は喜ばない者のように、買う者は所有しない者のようにしていなさい。

感情的に引っ張られてはダメ

 

7:31 世の富を用いる者は用いすぎないようにしなさい。この世の有様は過ぎ去るからです。

世の富を用いる者は用いすぎないようにしなさい:(英語訳)この世を用いる者は用いすぎないようにする

(kjv)→この世のこと、この世のことを用いるなら誤って用いてはいけない

正しい用い方と誤った用い方があると言っている

誤って用いてしまう人がいる

この世のものに引っ張られて主に仕えることがおろそかになるのは本末転倒

Ex:会社が自分のすべてとなっている人がいる、会社はお金を得るためだけ、しかし一日中会社に貢献している人がいる、そのことで礼拝や働きを犠牲にしてしまうのはNG、そういった誤りに入らないように気をつける

この世の有様は過ぎ去る→この世の事柄にいくら費やしてもこの世の事柄は変わっていく

唯一変わらない御言葉に従っていくことにポイントがある

クリスチャンをこの世に引っ張る働きがある

うかつな、さとくないクリスチャンは引っ張られてしまう、そして地に住む者となり正しいクリスチャンを迫害する

本末転倒にならないようにくれぐれも気をつける

この世の付き合いとかも含めて、そういう惑わしに入らないように気をつける

 

7:32 あなたがたが思い煩わないことを私は望んでいます。独身の男は、どうしたら主に喜ばれるかと、主のことに心を配ります。

7:33 しかし、結婚した男は、どうしたら妻に喜ばれるかと世のことに心を配り、

このことは正しい

結婚をすると、どうしても世の中のことに入っていく

一般的にこの世のことに時間を取られてしまう

私たちが本当に大事な事柄からずっと心が離れて別の方へといかないようにと言っている

1つのことをしていると、そうしているつもりはなくてもズレていくこということがある

他のことに気をとられると、どんなに気をつけていてもズレてしまうことがある→世につけられるということを理解しながら歩んでいくべき

結婚生活はどうしても世につく面がある

 

7:34 心が分かれるのです。独身の女や処女は、身もたましいも聖くなるため、主のことに心を配りますが、結婚した女は、どうしたら夫に喜ばれるかと、世のことに心を配ります。

Kjv:妻と処女とに違いがある

結婚した女性と独身の女性は神の前に違いがある、主に仕えるということについて神の前に区分がある

結婚をすると、どうしても夫を喜ばせること、すなわち人に仕えることを優先してしまうことがある

結婚した女性は主に仕えるということにハンディがある

そのことをある程度理解した上で仕えていかなければならない

全部を全うすることは出来ないかも知れない、しかし、その現状の中で主に仕えていったり、時間を割いていかなければいけない

全部この世のことをしていたら主に仕えられなくなる

優先順位を定めて主のことに時間を取っていく

 

7:35 ですが、私がこう言っているのは、あなたがた自身の益のためであって、あなたがたを束縛しようとしているのではありません。むしろあなたがたが秩序ある生活を送って、ひたすら主に奉仕できるためなのです。

主に仕えることについて、どれがベストなのかについて言われている

この節の後半「ひたすら主に奉仕できるためなのです」→kjv:「主に仕えるためです」

クリスチャンはキリストを主と言っている→主に仕える

主が何を語っているのか、望んでいるのかを正しく理解して行っていくことにポイントがある

イエス様の時代も神に仕えることを職業にしている人々がいた

Ex:律法学者、パリサイ人→しかし、本当に正しく仕えていたか?結果としてキリストを殺してしまった、ゆえに真の意味合いで仕えていなかったと言える

皮肉なことにキリストを処分することが大事なことだと思って実行してしまった

神に仕えるというのは結構難しい

全然違うものをつかんでしまうということがある

真の意味合いで仕えるのは難しい

今の時代も神に仕え、給与を得ている人々がいる→このことにおいても人前はともかく本当に神に仕えているかどうかは別のこと

人のことはともかく神のことは気にしていきたい

今の時代の神の語りかけがある

 

①⇀ユダ族の獅子が目覚める→真の意味合いのイスラエル人はアジアにいる

地震・原発・津波はユダ族が目覚めるための一撃であること、そしてこれらのことを通しての神からのメッセージ(神の裁き)を語る、これは神の前に正しいこと

しかし、背教の教会にとって、このようなことはカルトにしか見えない、つまり真実が真実に見えない

でも、神から出たことは止められない、ゆえに人が何と言おうとも働きは広がっていく

①⇀背教の民に裁きが来る

参照 ルカ19:41-44

19:41 エルサレムに近くなったころ、都を見られたイエスは、その都のために泣いて、

19:42 言われた。「おまえも、もし、この日のうちに、平和のことを知っていたのなら。しかし今は、そのことがおまえの目から隠されている。

19:43 やがておまえの敵が、おまえに対して塁を築き、回りを取り巻き、四方から攻め寄せ、

19:44 そしておまえとその中の子どもたちを地にたたきつけ、おまえの中で、一つの石もほかの石の上に積まれたままでは残されない日が、やって来る。それはおまえが、神の訪れの時を知らなかったからだ。」

イエスは正しく見て理解していたゆえに悔い改めを語った、しかし殺された

つまり、訳の分からない時代であっても人の前にはどうであれ神の前に正しいかどうか?

キリスト教界でカルトと言われても神が語ることを語っていかなければ警告は伝わっていかない

神に仕えるというのは形ではなく真の意味合いで仕えていくことが大切

パリサイ人、律法学者はポイントからズレていた

神が起こした裁きのことをきちんと伝えていくことにポイントがある→少しずつ実を見ていく

神が言われたように行っていく

神に仕える:実際に神のポイントをとらえて理解し、そのことを実践していくことが大切

しかし勘違いしている人が多い

でも、正しく行い、後の日において誉れを得ていきたい

 

7:36 もし、処女である自分の娘の婚期も過ぎようとしていて、そのままでは、娘に対しての扱い方が正しくないと思い、またやむをえないことがあるならば、その人は、その心のままにしなさい。罪を犯すわけではありません。彼らに結婚させなさい。

7:37 しかし、もし心のうちに堅く決意しており、ほかに強いられる事情もなく、また自分の思うとおりに行なうことのできる人が、処女である自分の娘をそのままにしておくのなら、そのことはりっぱです。

7:38 ですから、処女である自分の娘を結婚させる人は良いことをしているのであり、また結婚させない人は、もっと良いことをしているのです。

このことも世で言われていることとは逆

主に仕えるために、どちらがベストか?を言っている

結婚に関してどちらのほうが差し障りがあるかどうかを言っている

 

7:39 妻は夫が生きている間は夫に縛られています。しかし、もし夫が死んだなら、自分の願う人と結婚する自由があります。ただ主にあってのみ、そうなのです。

7:40 私の意見では、もしそのままにしていられたら、そのほうがもっと幸いです。私も、神の御霊をいただいていると思います。

夫が死んだあと、どうするのか?

そのまま独身でいられるなら、それが良い

どちらが主につかえるのがベストか?と、言っている

伴侶があると明らかにハンディがある

生活に拘束されたりする部分がある

パウロの言っている結婚の視点を正しくとらえておく

結婚で引っ張られるのはダメ

教会に行けないとかクリスチャンをやめるというのは本末転倒

優先すべきものを優先する