Ⅰ歴代誌11章
列王記や歴代誌は、イスラエルの歴史を書いたもの
全聖書は、イエス・キリストを証している書なので、たとえを理解する
たとえの理解の訓練をする
アダムもキリストの型 はじめのアダムによって、罪が広がった、しかし、最後のアダムによって、罪が贖われた
モーセもキリストの型 クリスチャンをエジプトから引き出した
ダビデは王としてのキリストの型
11:1 全イスラエルは、ヘブロンのダビデのもとに集まって来て言った。「ご覧のとおり、私たちはあなたの骨肉です。
11:2 これまで、サウルが王であった時でさえ、イスラエルを動かしていたのは、あなたでした。しかもあなたの神、主は、あなたに言われました。『あなたがわたしの民イスラエルを牧し、あなたがわたしの民イスラエルの君主となる。』」
11:3 イスラエルの全長老がヘブロンの王のもとに来たとき、ダビデは、ヘブロンで主の前に彼らと契約を結び、彼らは、サムエルによる主のことばのとおりに、ダビデに油をそそいでイスラエルの王とした。
クリスチャンはキリストと契約を結んでいる
契約をも守っている限り、安泰
11:4 ダビデと全イスラエルがエルサレム・・それはエブスのことで、そこには、この地の住民エブス人がいた。・・に行ったとき、
11:5 エブスの住民はダビデに言った。「あなたはここに来ることはできない。」しかし、ダビデはシオンの要害を攻め取った。これがダビデの町である。
11:6 そのとき、ダビデは言った。「だれでも真先にエブス人を打つ者をかしらとし、つかさとしよう。」ツェルヤの子ヨアブが真先に上って行ったので、彼がかしらとなった。
この町は、後のエルサレム
エブス(脱穀という意味)が占領していた
脱穀:米、殻に分けられる→行き先も別れる
クリスチャンに区分がある
11:7 こうしてダビデはこの要害を住まいとした。このため、これはダビデの町と呼ばれた。
11:8 彼は、ミロから周辺に至るまで、町の周囲を建て上げ、町の他の部分はヨアブが再建した。
11:9 ダビデはますます大いなる者となり、万軍の主が彼とともにおられた。
11:10 ダビデの勇士のかしらたちは次のとおりである。彼らは、彼とともに全イスラエルに対する彼の王権を強固にし、イスラエルについての主のことばのとおりに、彼を王とした人々である。
勇士たちのことが書かれている
キリスト:王、クリスチャン=王の家来
剣を持って戦う、教理を持って戦うのがクリスチャンの習性
必ず剣の戦いはある
勇士としてきちんと戦うかどうか?
11:11 ダビデの勇士たちの名簿は次のとおりである。補佐官のかしら、ハクモニの子ヤショブアム。彼は槍をふるって一度に三百人を刺し殺した。
槍:剣
たくさんの敵がいたとしても、押し倒していく
逆の教理の人たちを倒していく
御言葉で戦っていく
11:12 彼の次は、アホアハ人ドドの子エルアザル。彼は三勇士のひとりであった。
11:13 彼はダビデとともにパス・ダミムにいた。ペリシテ人はそこに集まって来て戦いをいどんだ。そこには大麦の密生した一つの畑があり、民はペリシテ人の前から逃げたが、
11:14 彼らはその畑の真中に踏みとどまって、これを救い、ペリシテ人を打ち殺した。こうして、主は大勝利を収められた。
三勇士は、特別に誉められている
畑を守った、畑を救った:畑は御言葉に通じる
大麦の畑:御言葉 御言葉から民が逃げた、しかし聖書の教え(御言葉)にとどまる
人にではなく、神にとどまる 畑にとどまることがポイント
とどまるべきポイントには、とどまる
11:15 三十人のうちのこの三人は、岩場にあるアドラムのほら穴にいるダビデのところに下って来た。ペリシテ人の陣営は、レファイムの谷に張られていた。
アドラム:後退
あるべきところから後退してしまった Ex:艱難前携挙説
11:16 そのとき、ダビデは要害におり、ペリシテ人の守備隊長はそのとき、ベツレヘムにいた。
11:17 ダビデはしきりに望んで言った。「だれか、ベツレヘムの門にある井戸の水を飲ませてくれたらなあ。」
ダビデ王の願い=キリストの願い
11:18 すると、この三人は、ペリシテ人の陣営を突き抜けて、ベツレヘムの門にある井戸から水を汲み、それを携えてダビデのところに持って来た。ダビデはそれを飲もうとはせず、それを注いで主にささげて、
11:19 言った。「そんなことをするなど、わが神の御前に、絶対にできません。これらいのちをかけた人たちの血が、私に飲めましょうか。彼らはいのちをかけてこれを運んで来たのです。」彼は、それを飲もうとはしなかった。三勇士は、このようなことをしたのである。
11:20 ヨアブの兄弟アブシャイ、彼は三人のかしらであった。彼は槍をふるって三百人に向かい、これを刺し殺したが、あの三人の中には、その名がなかった。
11:21 彼は三人の中で最も誉れが高かった。そこで彼らの長になった。しかし、あの三人には及ばなかった。
ポイントは三勇士にある
ベツレヘム:パンの家
キリスト教会が後退したとき(本来の神の教えでないものに占領されたとき)、ペリシテ人からとりかえることができるか?
水(聖霊)の働きを起こしてくる
敵に占領された教理を奪還することがポイント
セミナーは敵に占領されたか教理をひっくり返す
命にかかわってもやっていくのが勇士
反対があっても行く→王様の望み通りに
11:22 エホヤダの子ベナヤは、カブツェエルの出で、多くのてがらを立てた力ある人であった。彼は、モアブのふたりの英雄を打ち殺した。また、ある雪の日に、ほら穴の中に降りて行って雄獅子を打ち殺した。
11:23 彼はまた、あのエジプト人――背の高い男で、五キュビトあった。――を打ち殺した。このエジプト人は、手に機織りの巻き棒に似た槍を持っていた。彼は杖を持ってその男のところに下って行き、エジプト人の手から槍をもぎ取って、その槍で彼を殺した。
11:24 エホヤダの子ベナヤは、これらのことをして、三勇士とともに名をあげた。
11:25 彼は、実に、あの三十人の中で最も誉れが高かったが、あの三人には及ばなかった。ダビデは彼を自分の護衛長にした。
エジプト(この世的な教理との戦い)
敵がすでに、占領しているところを取っていくのが勇士
11:26 勇士たちは、ヨアブの兄弟アサエル。ベツレヘムの出のドドの子エルハナン。
11:27 ハロリ人シャモテ。ペロニ人ヘレツ。
11:28 テコア人イケシュの子イラ。アナトテ人アビエゼル。
11:29 フシャ人シベカイ。アホアハ人イライ。
11:30 ネトファ人マフライ。ネトファ人バアナの子ヘレデ。
11:31 ギブアの出のベニヤミン族リバイの子イタイ。ピルアトン人ベナヤ。
11:32 ガアシュの谷の出のフライ。アラバ人アビエル。
11:33 バハルム人アズマベテ。シャアルビム人エルヤフバ。
11:34 ギゾ人ハシェムの子ら。ハラル人シャゲの子ヨナタン。
11:35 ハラル人サカルの子アヒアム。ウルの子エリファル。
11:36 メケラ人ヘフェル。ペロニ人アヒヤ。
11:37 カルメル人ヘツロ。エズバイの子ナアライ。
11:38 ナタンの兄弟ヨエル。ハグリの子ミブハル。
11:39 アモン人ツェレク。ツェルヤの子ヨアブの道具持ちベロテ人ナフライ。
11:40 エテル人イラ。エテル人ガレブ。
11:41 ヘテ人ウリヤ。アフライの子ザバデ。
11:42 ルベン人シザの子アディナ、すなわちルベン人のかしらで、三十人の上に立つ者であった。
11:43 マアカの子ハナン。ミテニ人ヨシャパテ。
11:44 アシュタロテ人ウジヤ。アロエル人ホタムの子らシャマとエイエル。
11:45 ティツ人シムリの子エディアエルとその兄弟ヨハ。
11:46 マハビム人エリエル。エルナアムの子らエリバイとヨシャブヤ。モアブ人イテマ。
11:47 エリエル、オベデ。それにメツォバヤ人ヤアシエル。
ダビデの融資は皆剣を持って戦った
新約も剣の戦いがある
神の言葉に関して、戦っていく
真に必要な時、必要に応じて戦っていく
レムナントキリスト教会
お問合わせ
Tel
E-mail koukanojisan★yahoo.co.jp
(★の箇所を@に変換してください)
天皇家は万世一系のダビデ王朝の末裔である!警告の角笛シリーズ エレミヤ著