ヨハネの福音書19

 

19:1 そこで、ピラトはイエスを捕えて、むち打ちにした。

19:2 また、兵士たちは、いばらで冠を編んで、イエスの頭にかぶらせ、紫色の着物を着せた。

19:3 彼らは、イエスに近寄っては、「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」と言い、またイエスの顔を平手で打った。

19:4 ピラトは、もう一度外に出て来て、彼らに言った。「よく聞きなさい。あなたがたのところにあの人を連れ出して来ます。あの人に何の罪も見られないということを、あなたがたに知らせるためです。」

正しく神様の御心を行うなら、背教した人たちに裏切られる

 

19:5 それでイエスは、いばらの冠と紫色の着物を着けて、出て来られた。するとピラトは彼らに「さあ、この人です。」と言った。

聖霊が冒涜される時代がくる

 

19:6 祭司長たちや役人たちはイエスを見ると、激しく叫んで、「十字架につけろ。十字架につけろ。」と言った。ピラトは彼らに言った。「あなたがたがこの人を引き取り、十字架につけなさい。私はこの人には罪を認めません。」

イエス=救いという意味 世の終わりに攻撃されるのは救い

キリストのみに救いがあるということに攻撃がある→逆に押していく Ex:証、トラクト等

これからは、御言葉に忠実だから捕まる 常識を世におくのではなく、天におく メッキが剥がされる時代が来る

主を選ぶのか、この世を選ぶのかの、決断が必要

 

19:7 ユダヤ人たちは彼に答えた。「私たちには律法があります。この人は自分を神の子としたのですから、律法によれば、死に当たります。」

律法→御言葉 宗教界が逮捕をリードする しかも、教理が変えられる 祭司長、律法学者が変な解釈している

悪がはびこる 旧約時代のことが、新約の終わりに再現する 多くのクリスチャンが滅びる

教理は改ざんされる クリスチャンがイラク攻撃に賛成している 教理が曲がり、方向がおかしくなる

しかし、時は限られている→長くても3年半 変な目にあっても、主が裁かれるので、主の導きを待つ

 

19:8 ピラトは、このことばを聞くと、ますます恐れた。

19:9 そして、また官邸にはいって、イエスに言った。「あなたはどこの人ですか。」しかし、イエスは彼に何の答えもされなかった。

19:10 そこで、ピラトはイエスに言った。「あなたは私に話さないのですか。私にはあなたを釈放する権威があり、また十字架につける権威があることを、知らないのですか。」

19:11 イエスは答えられた。「もしそれが上から与えられているのでなかったら、あなたにはわたしに対して何の権威もありません。ですから、わたしをあなたに渡した者に、もっと大きい罪があるのです。」

ピラト:ローマの政治的な王 その裏にユダヤ教の人々がいた

 

19:12 こういうわけで、ピラトはイエスを釈放しようと努力した。しかし、ユダヤ人たちは激しく叫んで言った。「もしこの人を釈放するなら、あなたはカイザルの味方ではありません。自分を王だとする者はすべて、カイザルにそむくのです。」

カイザル:皇帝 これからは政治的権力の下で行われる 主に与えられた奉仕や歩みをしていく→備えに通じる

政治的・法律的なことが持ち出される イエスの3年半(イエスが受けた苦難)が世の終わりに再現する

 

19:13 そこでピラトは、これらのことばを聞いたとき、イエスを外に引き出し、敷石(ヘブル語でガバタ)と呼ばれる場所で、裁判の席に着いた。

裁判:政治・法律がかかわっている そこに宗教的なことが持ち出される 世の終わりはサバイバル戦

カルト扱いされる中、くぐりぬけていけるのか? 世の終わり→裁判、この世がおかしくなる

カルト扱いされたときに、堅く立てるのか?!が、ポイント キリスト教界は揺り動かしに対してもろい

裁判に勝とうとしたらダメ! 裁くのは神御自身なので、理不尽に思うことは無い

 

19:14 その日は過越の備え日で、時は六時ごろであった。ピラトはユダヤ人たちに言った。「さあ、あなたがたの王です。」

19:15 彼らは激しく叫んだ。「除け。除け。十字架につけろ。」ピラトは彼らに言った。「あなたがたの王を私が十字架につけるのですか。」祭司長たちは答えた。「カイザルのほかには、私たちに王はありません。」

キリストが王かどうか? 旧約の最後の時、イエスが十字架につけられた

祭司:旧約用語 イエス・キリスト:神御自身 終末:王殺しが再現→クリスチャンが堕落してしまうため

キリストの統治は正しい 我々が正しく行うなら報いて下さる 報い:良い意味でも、悪い意味でも報いがある

カイザルのほかは・・・と、断言している→キリストの民は何も理解していないために、反キリストを王として迎えてしまう

周りの環境によって揺るがされる→実は信仰があるようで無いから

1つ1つのことについて、今から土台をしっかりと据える

 

19:16 そこでピラトは、そのとき、イエスを、十字架につけるため彼らに引き渡した。

19:17 彼らはイエスを受け取った。そして、イエスはご自分で十字架を負って、「どくろの地」という場所(ヘブル語でゴルゴタと言われる)に出て行かれた。

「自分で十字架を負って」にポイントがある 十字架:死刑の道具 自分の死を選ぶ、自分の十字架を背負って歩む

日々、十字架を負って歩む→クリスチャンの歩み 

十字架を負う→評判が悪くなる、良いことをしているのに、さっぱり報われない

十字架を負う道、十字架を負わない道、いずれかを選ぶ

十字架を負うことを神は強制しない、しかし、尊いことは十字架を負う歩み

 

19:18 彼らはそこでイエスを十字架につけた。イエスといっしょに、ほかのふたりの者をそれぞれ両側に、イエスを真中にしてであった。

すべての人は、十字架にかかっている 贖いや救いが用意されている

せっかく用意された贖いをこの世の人は受け入れない 参照 ガラテヤ2:20

生まれつきのもの、罪は死んでいる→このことを信じないと我力の信仰になっていく

 

19:19 ピラトは罪状書きも書いて、十字架の上に掲げた。それには「ユダヤ人の王ナザレ人イエス。」と書いてあった。

最悪な冒涜が起きた→親殺し 後は裁きしか残っていない、和解は無い

このことは、プロテスタントで再現する 何が起きても動じない

 

19:20 それで、大ぜいのユダヤ人がこの罪状書きを読んだ。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったからである。またそれはヘブル語、ラテン語、ギリシヤ語で書いてあった。

ヘブル語、ラテン語、ギリシャ語→聖書と関係している

イエス・キリスト=神の言葉(聖書の言葉は神御自身)→聖書の言葉を十字架につける

こういう時こそ、御言葉を曲げない、押していく

 

19:21 そこで、ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「ユダヤ人の王、と書かないで、彼はユダヤ人の王と自称した、と書いてください。」と言った。

19:22 ピラトは答えた。「私の書いたことは私が書いたのです。」

19:23 さて、兵士たちは、イエスを十字架につけると、イエスの着物を取り、ひとりの兵士に一つずつあたるよう四分した。また下着をも取ったが、それは上から全部一つに織った、縫い目なしのものであった。

19:24 そこで彼らは互いに言った。「それは裂かないで、だれの物になるか、くじを引こう。」それは、「彼らはわたしの着物を分け合い、わたしの下着のためにくじを引いた。」という聖書が成就するためであった。

イエスの着物のたとえ

下着:イエスにくっついている人々 レビ:くっつくという意味

上着:イエスから離れている人々 色々な所に連れて行かれる

くじ 参照 エステル9:21-25 贈り物 くじ(プリム)の祭り 逆転勝利の日→終末に再現

参照 黙示録11:10 地に住む人々:この世についた人々 贈り物:プリムの祭りに関連している

 

19:25 兵士たちはこのようなことをしたが、イエスの十字架のそばには、イエスの母と母の姉妹と、クロパの妻のマリヤとマグダラのマリヤが立っていた。

19:26 イエスは、母と、そばに立っている愛する弟子とを見て、母に「女の方。そこに、あなたの息子がいます。」と言われた。

19:27 それからその弟子に「そこに、あなたの母がいます。」と言われた。その時から、この弟子は彼女を自分の家に引き取った。

ヨハネ=愛する弟子 血のつながりよりも、信仰にある兄弟姉妹の関係が好ましい

あなたの息子=主にあって(主の血にあって)

 

19:28 この後、イエスは、すべてのことが完了したのを知って、聖書が成就するために、「わたしは渇く。」と言われた。

主ご自身が渇きを覚えている→良いことではない

酸いぶどう酒ではなく、純粋な聖霊の働きを主が望んでおられる

主の渇きを満たす→御心を行っていく 聖霊の働きが無いと、主は渇く→渇きを満たすことがポイント

19:29 そこには酸いぶどう酒のいっぱいはいった入れ物が置いてあった。そこで彼らは、酸いぶどう酒を含んだ海綿をヒソプの枝につけて、それをイエスの口もとに差し出した。

酸いぶどう酒を飲ませる→1つの冒涜、正しい聖霊の働きに対して悪霊の働き 今の時代も同じ

聖霊に対する冒涜が、世の終わりに起こってくることをヨハネの福音書では語っている

 

19:30 イエスは、酸いぶどう酒を受けられると、「完了した。」と言われた。そして、頭を垂れて、霊をお渡しになった。

参照 Ⅱテモテ4:7 走り終え=完了→自分の歩みべき道を歩んだ

聖書の語っている法則がある

走るべき肯定が神に与えられているので、コースほ外れずに走る、信仰を守り通す、そのために祈る(歩むべき道を示していただくために)、そして、最後まで走りぬく(最後が大事)

 

19:31 その日は備え日であったため、ユダヤ人たちは安息日に(その安息日は大いなる日であったので)、死体を十字架の上に残しておかないように、すねを折ってそれを取りのける処置をピラトに願った。

19:32 それで、兵士たちが来て、イエスといっしょに十字架につけられた第一の者と、もうひとりの者とのすねを折った。

19:33 しかし、イエスのところに来ると、イエスがすでに死んでおられるのを認めたので、そのすねを折らなかった。

19:34 しかし、兵士のうちのひとりがイエスのわき腹を槍で突き刺した。すると、ただちに血と水が出て来た。

19:35 それを目撃した者があかしをしているのである。そのあかしは真実である。その人が、あなたがたにも信じさせるために、真実を話すということをよく知っているのである。

19:36 この事が起こったのは、「彼の骨は一つも砕かれない。」という聖書のことばが成就するためであった。

血と水 証:証言 参照 Ⅰヨハネ5:7,8 証言→裁判に関する 御霊と血と水がイエスが死んだことを証言している

主の贖いを受けていく 水と血が殺されることの予表 変な霊に惑わされずに、聖霊によってますます歩んでいく

骨が砕かれる、砕かれない 参照 創世記 奥さんをもらう→キリスト教会を指す 

骨の部分(肉で無いクリスチャン)と肉の部分 肉でないことが、クリスチャンの歩みのポイント 

割礼():肉を切り離す どんなクリスチャンも肉の部分を切らなければならない 

肉的なクリスチャンは挫折する

たとえ、良い部分であっても生まれつきのものは、切り離さなければならない→そうでないと、神が働かない

肉で無い部分()は守られる 人間的な部分に、こだわってはいけない

 

19:37 また聖書の別のところには、「彼らは自分たちが突き刺した方を見る。」と言われているからである。

19:38 そのあとで、イエスの弟子ではあったがユダヤ人を恐れてそのことを隠していたアリマタヤのヨセフが、イエスのからだを取りかたづけたいとピラトに願った。それで、ピラトは許可を与えた。そこで彼は来て、イエスのからだを取り降ろした。

19:39 前に、夜イエスのところに来たニコデモも、没薬とアロエを混ぜ合わせたものをおよそ三十キログラムばかり持って、やって来た。

19:40 そこで、彼らはイエスのからだを取り、ユダヤ人の埋葬の習慣に従って、それを香料といっしょに亜麻布で巻いた。

19:41 イエスが十字架につけられた場所に園があって、そこには、まだだれも葬られたことのない新しい墓があった。

19:42 その日がユダヤ人の備え日であったため、墓が近かったので、彼らはイエスをそこに納めた。

参照 黙示録 突き刺す やり=剣 御言葉に関連している、神の冒涜:教理に反撃をしたりする→いずれ遭遇する

今の時代→旧約の終わりのことが、再現している

クリスチャンの罪のゆえに、反キリストが立つ

ポイント:こんな時代だから、正しく歩む、正しく働く、御言葉を行っていく→神の国と義を追い求める 主が言われたら出て行く