聖書箇所 ヨハネ21:15-17

 

21:15 彼らが食事を済ませたとき、イエスはシモン・ペテロに言われた。「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たち以上に、わたしを愛しますか。」ペテロはイエスに言った。「はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの小羊を飼いなさい。」

21:16 イエスは再び彼に言われた。「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛しますか。」ペテロはイエスに言った。「はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を牧しなさい。」

21:17 イエスは三度ペテロに言われた。「ヨハネの子シモン。あなたはわたしを愛しますか。」ペテロは、イエスが三度「あなたはわたしを愛しますか。」と言われたので、心を痛めてイエスに言った。「主よ。あなたはいっさいのことをご存じです。あなたは、私があなたを愛することを知っておいでになります。」イエスは彼に言われた。「わたしの羊を飼いなさい。

 

メッセージの前に・・・

ヨハネの福音書21章は、福音書の最後の箇所です。

この章において、イエス様が7人の弟子たちにあらわれ、朝の食事(メッセージ)の用意を彼らと一緒にされたこと、また、ペテロの殉教の預言を通して、世の終わりにも殉教する人とそうでない人とがいることについて語っています。

 

本日も、上記御言葉を通して、世の終わりを生きる私たちクリスチャンへの語りかけについてみていきたいと思います。

今回は2つのテーマに分けてみていきます。

 

  主を愛する

クリスチャンでしたら、当然のごとく、イエス様を愛しておられると思います。

このことは、ある意味、クリスチャンの特権とも言えます。

しかし、聖書で言われている「主を愛する」という意味合いについて、今一度ご一緒にみたいと思います。

本日の御言葉はとても有名な箇所なので、ご存知の方が多いかと思います。

そして、読んでお気づきのとおり、イエス様は3度ペテロに質問されています。

「わたしを愛しますか?」と。

このことは、ペテロ個人というよりも、主にお仕えするクリスチャン一人一人への問いかけでもあります。

イエス様が言われた「愛しますか?」という言葉のニュアンスを皆様はどのように感じておられるでしょうか。

この質問をしたときに、ペテロが主を愛していることをイエス様はすでにご存知でした。

にも、かかわらず、3度も同じ質問をされました。

なぜ、あえて「わたしを愛しますか?」と、3度も問われたのでしょうか。

イエス様が十字架にかかる前に、ペテロが3度、「あの人のことを知らない」と否定したからでしょうか。

それもあるかも知れません。

でも、それだけではないと思います。

15節にヒントがあります。

「あなたは、この人たち以上に、わたしを愛しますか。」の言葉です。

むろん、この人たちとは、弟子たちのことを指しています。

弟子たちはペテロにとって隣人に相当する立場の人たちです。

私たちが隣人を愛することは、とても大切なことです。

しかし、それ以上に、イエス様を愛することは、もっと大切なことを言われているのです。

さらに掘り下げて話をするならば、「神である御言葉を何にも勝って愛しますか?人から何を言われても御言葉を優先しますか?」ということを言われているのではないかと思います。

また、私たちクリスチャンは男女問わず、キリストの花嫁にたとえられています。

もし、私たちがキリストの花嫁になりたいのなら、何にも勝ってキリストを愛していく必要があります。

ちなみに世の中の結婚の条件について大半の人はこのようなことを基準にされていると思います。

容姿の好き嫌いも多少はあるかと思いますが、自分のことを誰よりも愛してくれる人、尽くしてくれる人を伴侶として選ぶのではないでしょうか。

イエス様も、私たちクリスチャンに対して、同じような思いがあるのではないかと思います。

ですので、いかなる犠牲を払っても、キリストを愛し、常に主のことをNo.1にして生きていく人をイエス様は求めておられます。

もし、この地上に生きながらえている間、そのことに徹して歩んでいくのであれば、後の世においてキリストの花嫁としてお迎えしていただけるのではないでしょうか。

ぜひ、キリストの花嫁になるために、いつでもどんなときでも、御言葉に従っていきたいと思います。

 

  主の同労者として牧会の働きを担う

キリストを信じている私たちクリスチャンは、神様の働きを大なり小なり担っているかと思います。

そして、人を真にキリストに導くための働きはとても尊いとも言えます。

しかし、この働きは誰でも彼でもが出来ることではないことについても言われています。

15-17節のイエス様とペテロの言葉のやりとりに注目していただきたいと思います。

「あなたはわたしを愛しますか?」の質問に対して「はい。主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです。」と答えたあとに、「わたしの小羊を飼いなさい」とか「わたしの羊を牧しなさい」と言われています。

もし、私たちが真に主を愛するのなら、牧会の働きに携わりなさいと言っているのです。

つまり、主を愛する人、さきほども申し上げたように、何にも勝って主を愛する人が牧会の働きをしていく条件であるということが理解できると思います。

さて、牧会に関して、いくつか要点をみていきたいと思います。

まず、第一に、クリスチャンお一人一人を真に導いておられるのはキリストご自身であるということを念頭においておく必要があります。

どの羊(クリスチャン)も、主のものであるということです。

ですから、どのように信者お一人一人を牧会していくのかについて、その都度、主に方法をたずねていく必要があります。

そうでないと、行き過ぎてしまったり、あるいは、すべきことをしないということになってしまうからです。

具体的なことについて、NKJV訳を参考にすると多少なりともヒントが得られるかと思います。

15節 Feed My lambs:食べ物を子羊に与えなさい

16節 Tend My sheep:羊の世話をしなさい

17節 Feed My sheep:食べ物を羊に与えなさい

15,17節にあるように「食べ物を与える」とは、メッセージの働きに通じることです。

聖書でいう「食べ物」とは御言葉のことです。

御言葉を食べやすくする働き、つまり、メッセージをすることも牧会の働きであることが理解できます。

16節の「羊の世話をする」とは、信徒の霊的なケアをしていくということです。

箴言に「あなたの羊の様子をよく知り、群れに心を留めておけ」という御言葉があります。

信徒が霊的なスランプに陥っていないか?正しく歩んでいるか?何か困っていることはないか?等、常に配慮し、とりなし、場合によっては、適切な対応をしていく必要があります。

信徒の霊的な成長に役立つためのフォローも牧会の働きの一部であることをどうかご理解いただきたいと思います。

真に主を愛し、主の弟子として歩んでいる人は、こういった働きの一端を担うということをぜひ、考慮していただきたいと思います。

このことは、群れの模範となって歩むことにも通じますし、後々、そういった歩みや働きに連なる人々がおこされてもいくことにもなります。

また、何はともあれ、牧会も神様の大切な働きのひとつですので、祈り、御声に従い、正しく行っていきたいと思います。

 

本日のポイントをまとめます。

重ねて申し上げるようで恐縮ではありますが、いつでも、イエス様のことを最優先していきたいと思います。

単に口先で愛するのではなく、聖書に書かれているように、心を尽くして思いを尽くして知性を尽くして力を尽くして神様のことを愛していきたいと思います。

特に終末、世の終わりになればなるほど、信仰を捨てる人が増えていくというのが聖書で言われている原則ですが、そういった中にあって、世の光となり、永遠の命を得ていくために、ますます御言葉に堅くついた歩みに徹していきたいと思います。

そして、イエス様が弟子たちを育成されたことを模範に、私たちも主に倣う者として、群れの模範となり、主の羊の霊的な成長に役立つことを行っていきたいと思います。

御言葉の解き明かしを忠実に行い、信徒のお一人一人がきちんとイエス様につながっていかれるように、必要なとりなしやケアにつとめていきたいと思います。

こういったことを実践していく中で、弟子の土台がさらに築き上げられ神様の前に揺るぎない者として建てあげられていかれるのではないかと思います。

このことは主の目に尊いことであり、この世においては勝利者となり、後の世においては誉れを受けるに値することですので、ぜひ、おすすめいたします。

 

弟子の歩みをする以前は、自分がこのように御言葉を取り次ぐ働きに多少なりとも携わるなどとは、夢にも思っていませんでした。

しかし、約2年前の弟子訓練の時間に、本日の御言葉の箇所の学びをして、「うーん、そうかぁ?でも、主が言われていることだから少しずつでも実践していこうかなぁ」と思うようになりました。

人前でメッセージをしないまでも、毎週、メッセージを作成していること、はじめはしんどいと思うことばかりでしたが、最近、徐々に喜びへと変えられつつあります。

いつの日か、今、実践していることが少しでも役に立ったり、用いられたりするのかも知れませんが、主が赦してくださる限り、祈りながら忠実に行っていかれたらなぁと思います。

また、教会では、ミーティングの中で牧会についての方向性を主にたずねたり、信徒のとりなしをさせていただいています。

人目に見えるものではないかも知れませんが真に牧会をされているイエス様にお伺いすることが、正しい主任牧会につながるのではないかと思います。

これからも、主を中心にスタッフの人たちと霊的な一致をもって共に祈り、わずかでも主の御心にかなった牧会を教会において行っていかれたらと思います。