聖書箇所 ルカ7:1-10

 

7:1 イエスは、耳を傾けている民衆にこれらのことばをみな話し終えられると、カペナウムにはいられた。

7:2 ところが、ある百人隊長に重んじられているひとりのしもべが、病気で死にかけていた。

7:3 百人隊長は、イエスのことを聞き、みもとにユダヤ人の長老たちを送って、しもべを助けに来てくださるようお願いした。

7:4 イエスのもとに来たその人たちは、熱心にお願いして言った。「この人は、あなたにそうしていただく資格のある人です。

7:5 この人は、私たちの国民を愛し、私たちのために会堂を建ててくれた人です。」

7:6 イエスは、彼らといっしょに行かれた。そして、百人隊長の家からあまり遠くない所に来られたとき、百人隊長は友人たちを使いに出して、イエスに伝えた。「主よ。わざわざおいでくださいませんように。あなたを私の屋根の下にお入れする資格は、私にはありません。

7:7 ですから、私のほうから伺うことさえ失礼と存じました。ただ、おことばをいただかせてください。そうすれば、私のしもべは必ずいやされます。

7:8 と申しますのは、私も権威の下にある者ですが、私の下にも兵士たちがいまして、そのひとりに『行け。』と言えば行きますし、別の者に『来い。』と言えば来ます。また、しもべに『これをせよ。』と言えば、そのとおりにいたします。」

7:9 これを聞いて、イエスは驚かれ、ついて来ていた群衆のほうに向いて言われた。「あなたがたに言いますが、このようなりっぱな信仰は、イスラエルの中にも見たことがありません。」

7:10 使いに来た人たちが家に帰ってみると、しもべはよくなっていた。

 

この箇所に出てくる百人隊長を通して、イエス様が奨励している信仰の姿勢について学んでいきたいと思います。

 

ここでは、百人隊長のしもべが病気になったので、助けを求めに、長老たちをイエス様に遣わしました。

マタイの福音書を読むと、隊長御自身がイエス様を直接訪ねに行っていることについて、書かれています。

しかし、いずれにしても、6節にあるように、イエス様が来られることをお断りしました。

理由については、7,8節に書かれている通りです。

そして、9節にあるように、イエス様は、百人隊長が言われたことに対して驚き、隊長の信仰について、群衆の前で、賞賛しています。

隊長は、はじめから、このような対応をしようと思っていたわけではなかったと思います。

3節にあるように、しもべを通して、イエス様に来て下さるように助けを求めているからです。

最終的には、お断りしたわけですが、そうなる過程において、様々な思惑もあったのではないかと思います。

このことに語りかけがあるように思います。

 

イエス様が近くまで来られていたことを百人隊長は御存知でした。

ゆえに、イエス様は百人隊長との間に、距離がありました。

この時のイエス様は、肉体を持っておられたので、人のところへ行くのに、物理的に移動する必要が

ありました。

そして、6,7節に書かれていることは、ある意味、イエス様がわざわざ自分のしもべのために来てくださったことに対する、敬意を示す態度であったと言えると思います。

 

今の時代、肉体を持ち目に見えるイエス様は地上にはおられません。

そのかわりに助け主である聖霊が、私たちと共におられます。

しかし、そのことを頭では理解していても、普段の信仰生活に取り入れているクリスチャンは案外少ないように思います。

私たちが、困ったとき、にっちもさっちもいかないようなことに直面したときに、すぐに神様にそのことを持っていかないで、自分の頭で考えたり、悩んでしまったり、人に助けを求めてしまったりしているのではないでしょうか。

あるいは、この世の方法や力を頼みとしてしまうことはないでしょうか。

人の力、つまり神様の力以外のもので何とかしようとすることは、その時点で、それは信仰ではないことに気づいていただきたいのです。

 

信仰、このことに関して、特別なことは何もありません。

この時の百人隊長のように、単純に信じれば、良いのです。

7節に、「お言葉をいただかせてください、そうすれば、しもべは必ず癒されます」とあって、イエス様から言葉をいただき、信じた結果、しもべは癒されたのです。

決して、難しいことではないですよね。

人は、様々な出来事に直面します。

それは、時として、自分の力ではどうにもならないようなこともあります。

そのような時に、どうしたらよいのでしょうか。

単純に、神様に助けを求めればいいのです。

聖霊に触れること、つまり、祈ることに御心があります。

それだけのことです。

この箇所にあるように、他の人の癒しのことであったとしても、御心であれば、聞いて下さるのです。

本人が求めていくなら、なおのこと、答えてくださることが理解できるかと思います。

ここでは癒しのことが取り上げられていますが、このことは、霊的な戦いをはじめ、どのようなことにおいても当てはまると思います。

どこまでも、主の力を信じて祈り求めていくことによって、行く先々において主にあって勝利していかれることが可能になります。

 

また、「権威」という言葉に着目していただきたいと思います。

「権威」という言葉は、聖書のところどころに見受けられます。

ここでは、権威に従うことの大切さについて学ぶことが出来ます。

地上においても、様々な権威はあります。

そして、すべての権威は神様によるものなので、従う必要があります。

しかし、どんなに地上で偉いと言われている人でも、目には見えなくとも、キリストが最高の権威者であることを御理解いただきたいと思います。

このことは、教会、つまり神の国に関しても当てはまることです。

教会、そして、神の国を真の意味合いで統治されているのは、イエス・キリストです。

私たちは、このことを念頭に置いて、神様にお仕えしていくのです。

たとえ、牧師や神父、あるいは、教える立場であったとしてもです。

キリストですら、神でありながらも、そのことに固執せずに、むしろ御自分を無にしていました。

 

参照 ピリピ2:6,7

2:6 キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えないで、

2:7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。

 

上記御言葉や、ここに登場する百人隊長から、神様の前に謙ることや従うことの大切さについて教えられるかと思います。

 

本日のポイントをまとめます。

信仰の基本は、主を信じて、従うことです。

そのために、私たちが真っ先にすべきことは、主の前に謙ることです。

人の心の中には、数々の思いや考えがあります。

しかし、神様の力や知恵や方法を祈り求めていく歩みに御心があります。

信仰は、このことの繰り返しと言っても過言ではないと思います。

そのようなことが、信仰の土台を築かれていくことや、主の御声に応答するしもべに立て上げられていくことに通じていくからです。

どこまでも、主を信じて従い、日々の信仰の戦いにおいても、勝利していきたいと思います。

 

この箇所から、謙遜になっていくことの大切さを改めて教えられました。

百人隊長という立場の人であっても、こんなにも御自身を低くしているのですから、何も権威を持っていない自分自身は、尚更、低くなっていくことの必要性を感じさせられます。

主は高ぶる者を退け、謙る者に恵みを与えられるという御言葉がありますが、この箇所は、そのようなことを言われているのではないかと思います。

私の心の思いの中には、まだまだ「我」というものが根強く残っています。

自分の思いや考えは正しい、気がつくと、無意識のうちにも、自分が自分がという思いでいっぱいです。

しかし、このことを断ち切っていかなければ、神様の栄光や御業が反映されないということについて、理解させていただきました。

自分自身を捨てていくこと、主にすべてを捧げていくこと、私にとってとても大きな課題ですが、まず、祈り求めていくことからはじめていかれたらと思います。