聖書箇所 使徒の働き7:51-54

 

7:51 かたくなで、心と耳とに割礼を受けていない人たち。あなたがたは、先祖たちと同様に、いつも聖霊に逆らっているのです。

7:52 あなたがたの先祖が迫害しなかった預言者がだれかあったでしょうか。彼らは、正しい方が来られることを前もって宣べた人たちを殺したが、今はあなたがたが、この正しい方を裏切る者、殺す者となりました。

7:53 あなたがたは、御使いたちによって定められた律法を受けたが、それを守ったことはありません。」

7:54 人々はこれを聞いて、はらわたが煮え返る思いで、ステパノに向かって歯ぎしりした。

 

この章は6章の続きです。

7章全体はステパノが民衆や祭司長や律法学者たちに捕らえられ、議論に引っ張られ、その中でイエス・キリストの証しをして、殉教に至るまでのことについて書かれています。

殉教をする前に、ステパノは正しい教えに反論する人たちの前で見事に論破しました。

 

今の時代も正しい教えは、残念ながら多くの人たちには受け入れられません。

このことは、ステパノの時代だけのことでなく、新約時代の終わりを生きる私たちにも、いずれ再現すると思われます。

そして、少しずつそういった兆候はあらわれていると思います。

艱難前携挙説、セカンドチャンスをはじめとするおかしな教理に対して異を唱えることについて、逆に異端とかカルトとか、そんな風に思われてしまいます。

このことについて、少し証をさせていただきます。

以前私が属していた教会の牧師や献身者や伝道者をはじめ何人かの兄弟姉妹に今のキリスト教界の誤りについて御言葉から指摘した文面や礼拝のメッセージのCDや聖書の暗号の本を送ったことがありました。

具体的には、天の御国への道について、多くの人が勘違いしていること、クリスチャンが艱難時代を通ること、背信のクリスチャンは死後裁かれることについて書いたものでした。

すでに教会を出た後の話でしたが、ある人から聞いた話だと、そんなことを言う私のことをおかしいと、そして根も葉もない噂話が立てられているということを耳にしたことがありました。

そして教会の証会では、CDや本のことを指して、「信仰に熱いある人から、こんなものが送られてきた、はらわたが煮えくり返るような思いでいっぱいになった、燃やしてやりたいと思った」ということを言ってそうです。

 

私自身、その人のことをどうこう言うことも思うこともありません。

でも、このことは、54節に書かれているように、真実を聞いた時に、はらわたが煮えくり返る思いをする人々が明らかにいる、そういったことを指していると思いますし、その御言葉がそのまま成就しているとも言えます。

こういったことは、迫害の奔りにもならないことですが、いずれ、このようなことは時を経ていくにつれて徐々に拡大化し、艱難時代に突入したときには、本格的なものになっていくと思います。

 

さて、その時のために、私たちが備えていく必要があることについては、日ごろの礼拝のメッセージでも語られていることであります。

聖書に書かれていることで、兄弟が兄弟を訴え、最悪、死に至らせてしまうことについて、皆さんはご存知かと思います。

まさに、本日のメッセージ箇所がそれに該当するのではないでしょうか。

少なくとも、私には、そんな風に読めます。

もし、私たちが、御言葉に正しくつくなら、このときのステパノと同様に、心と耳とに割礼を受けていない人たちに訴えられたり殺されたりすることを想定して歩んでいく必要があります。

心と耳とに割礼を受けていない人たちとは、ここに書かれているように、いつも聖霊に逆らっている人たち、御心を行わない人たちのことを指します。

分かりやすく言うと、御言葉から正しく解き明かす人に難癖をつけたり反論をしたり働きを妨害したりする人たちのことです。

同じ聖書を読みながらも、真実を聞いても、いつまでたっても、正しい理解に至らない人たちのことです。

52節に、預言者たちが迫害され、殺されたことについて書かれています。

私自身、聖書を通読していて気づいたことですが、神様は事を起こされる前に、前もって必ず預言者を遣わされます。

たとえば、この間、礼拝の時に、Ⅱ歴代誌から、王は間違えるということについて学びました。

王とは、今でいう指導者、教師、牧師を指します。

いくら、神様からたて上げられた権威ある立場の人と言っても、所詮、人に過ぎないので、当然のことながら、完全であることはありえません。

どこかで間違えたり、過ちに入ったりします。

間違えるのはいいことではありませんが、それを責めているのではありません。

ある意味仕方の無いことです。

しかし、もし、その間違えや誤りが人々を滅びへと向かわせてしまうのであれば、それは問題です。

でも、そういったことを事前に回避するために、前もって、預言者が遣わされるのです。

ただし、残念ながら、多くの人は、預言者のことに耳を傾けようとしないのです。

もし、きちんと耳を傾けるのなら、メシアであるイエス様やステパノ、そして、多くの預言者の命はとどめられたのではないでしょうか。

でも、ここで勘違いしないでください。

皆さんもお分かりのように、肉体の命を惜しむことが、本日のメッセージの主旨ではないことをどうかご理解ください。

イエス様と同様に、このときのステパノも結論としては最後、命を失いました。

でも、イエス様は十字架にかかって死んだだけでなく、よみがえられ、ペテロやヨハネのような主に従う多くの弟子たちを分捕り物として確保しました。

また、ステパノが命を失ったことも、後において、大いなる益をもたらしました。

ステパノの死によって、イエス様や弟子たちを迫害し、ステパノを殺すことに賛成していたパウロが悔い改めて、諸会堂においてイエスがキリストであることを証する器として大伝道者として用いられたのです。

人間的には悲しいことかも知れませんが、迫害や殉教を契機に、福音が伝わっていくことをこの箇所では教えているのではないかと思います。

このことはこれから私たちが福音を語っていく時の型なのではないかと思います。

今の時代、福音を語ったからと言って、すぐに訴えられたり、殺されたりすることはほとんどありません。

しかし、やがて、あまり遠くない将来にこういったことが再現することは聖書を読むと明らかです。

今は、こんな風に、自分たちの教会の中で訓練をしたり、証をしたりしていますが、国の復興や宮の再建の働きが進められていく中で、正しい教えに反発する人々の中で語っていく機会も与えられていくと思います。

また、艱難時代においては、イエス様やステパノのように、議会に引き渡されたり、議論に持ち込まれたりしていくと思います。

その時にどのように対応していくかについて、あらかじめ、今から考えておくことは大切だと思います。

イエス様が言われている、かつてもなく今後もないような大艱難時代を迎えて、反キリストをはじめ、周囲の反論する人々から脅されたり、弾圧をかけられたりしたときに、あるいは、イエス様やステパノのように究極、肉体の命が危ない状況になったとしても、御言葉にとどまるかどうかです。

反キリストに屈してしまうことは肉体の命は助かったとしても、永遠の命は非常に危ないものとなりますので、そんな風になってしまうことのないように、ぜひ、気をつけていきたいと思います。

そめためには、何はともあれ、日々備えていく必要があります。

いくら、イエス様やステパノのような足跡を辿っていきたいと思っても、何の備えもなくは、ありえません。

たとえば、スケートで、4回転のジャンプをするのが夢だとします。

でも、現時点では、1回転どころか、リンクの上に立つのも、ままならない状態とします。

そうすると、まず、普通に滑ることからはじめていかなければいけません。

それができるようになったら、1回転、2回転にチャレンジし、ステップを踏んで、いずれ、4回転もできるようになるのではないかと思います。

信仰もある意味、同様のことが言えるのではないでしょうか。

昨日、今日、クリスチャンになったからと言って、はたまた、弟子として歩み出したからと言って、人前で、いきなりポイントをついた証やメッセージができるわけではありません。

祈り、御言葉に触れ、小さなことでも御心を実践していく中で実現していくのではないかと思います。

そのためには、キリストの弟子として、日々、主の前に忠実に訓練や歩みをして、働きを担っていくことが大切です。

たとえわずかなことであっても、誠実と心を尽くして行っていくことがポイントです。

そういった積み重ねが、人々の前で、証をしたりメッセージをしたりという大いなる業につながっていくからです。

そのことに異を唱えずに、着々と実践していくのなら、このときのステパノのように、たとえ、議会に引き渡されたとしても、何も恐れることなく、知恵と御霊に満たされて、主を見上げて大胆にイエス様のことを宣べ伝えていかれるのではないかと思います。

私自身も、このようなことを目指していきたいと思いますし、皆様にも、ぜひ、おすすめいたします。

議会に引き渡されること、とえられることは、人間的には喜ばしくないことであっても、そのことを通して、証や御言葉の解き明かしをしていくことこそが神様の御心なのではないかということをこの箇所を通して学ばせていただきました。

また、パウロも言っていたように、語るときには、臆することなく、大胆に語っていくことができるように、弟子の歩みをしている人々の互いのためにもとりなしていきたいと思います。

これからは、そういうことも通して、神様の御業や栄光を目の当たりにしていくようになるのではないかと思います。