Ⅱペテロの手紙1章10~21 2015.5.3
1:10ですから、兄弟たちよ。ますます熱心に、あなたがたの召されたことと選ばれたこととを確かなものとしなさい。これらのことを行なっていれば、つまずくことなど決してありません。
「召されたことと選ばれたこととを確かなもの」にすると書かれている。
この様に書かれた以上、この事は大事。
召されているけれども、その召しを確かなものに出来ない人がいる。
世の中の学校でも、勉強をしなかったり、宿題をやらなかったりするうちに、ついていけなくなり、やめてしまう学生がいる。
まして、我々の召しも、レムナントに来ても、それを確かなものとしていく人と、しない人とがいる。
確かなものとしていない人は、いつの間にかいなくなってしまったりする。
召しとか選びを確かなものとするのは結構難しい。
召された事が感謝であり、主から選ばれた事も感謝だが、ちゃんと確かなものとして、なすべき事をなして行かない歩みをする時に、いつの間にか、外れてしまったという事が、現実問題、多いので、いのちに至る門は狭い。 その事は気を付けて行きたい。
1:11このようにあなたがたは、私たちの主であり救い主であるイエス・キリストの永遠の御国に入る恵みを豊かに加えられるのです。
クリスチャン生活は、永遠の御国に入って何ぼ。
運転免許の合宿も、免許を取って何ぼ。免許を取れなければ、ただの時間の浪費であり、無意味。 取ってこそ甲斐がある。
クリスチャン生活も、御国に入って何ぼ。
しかも、明らかに、入れないクリスチャンが多い。
キリストの永遠の御国に入るという恵みを、ある人達は豊かに加えられるが、ある人達は永遠の御国に入るという恵みからどんどん外れて行ってしまう人がいる。
なので、恵みが加えられる方向に、入って行きたい。
御霊の実。 信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を加えて行く歩みこそ永遠の御国に入る道に通じる。
我々は、実を結ぶ方向へ歩んで行く。
悪い実を結べば、御国に入る道からどんどん遠ざかって行く。
1:12ですから、すでにこれらのことを知っており、現に持っている真理に堅く立っているあなたがたであるとはいえ、私はいつもこれらのことを、あなたがたに思い起こさせようとするのです。
「もう十分に分かった」「耳にタコだ」とか思うかもしれないが、
ペテロは、「すでにこれらのことを知っており、」と書きながら、思い起こさせようとする。
牧会を忠実に行なっている。
ペテロは、牧会者の鏡とされている。
イエス様に「私の羊を飼いなさい」と3回も言われている。
キリストを本当に愛するなら、牧会的な事をしなければならない。ペテロはそういう意味で名指しの牧会者だが、「私はいつもこれらのことを、あなたがたに思い起こさせようとするのです。」と、言っている。 牧会者の一つのパターン。
聞く我々も、そういう働きに入って行く。
聞くだけのものであってはいけない。弟子の歩みの人は、その事を気にかけなければいけない。
もらうだけではいけない。
1:13私が地上の幕屋にいる間は、これらのことを思い起こさせることによって、あなたがたを奮い立たせることを、私のなすべきことと思っています。
地上の幕屋。幕屋とは、肉体の事。
我々の肉体は、地上の幕屋。
その間は、ペテロは自覚している。「これらのことを思い起こさせることによって、あなたがたを奮い立たせることを、私のなすべきことと思っています。」
そういう意味で、ペテロは、ずっと忠実であった。
次の節でペテロは、「もう自分はこの世を去る」と言っている。
ペテロが3年半の間、キリストのもとで訓練されて、ガリラヤ湖の湖畔で、去って行くイエス・キリストに声をかけられた時、主に言われた事を忠実に守って来た。
「私の羊を飼いなさい。」
ペテロは、ずっと牧会者として、「これが私のなすべき事であると思う」
まさに牧会者の鏡。
なので、こういった事は非常に尊い。
我々が、主に任された働き。ペテロは牧会者。牧会者の仕事とは、羊を飼うという事。
あれこれ羊のケアをするというのが牧会者であって、主に任されたら、忠実に行なって行くのが非常に大事な事柄。それが、我々の受ける報いになる。
ここで読み取れることは、ペテロは、その生涯の間、忠実に自分の召しを全うしたという事。
これは模範。パウロも模範。ヨハネもしかり。
この人たちの歩みが、我々にとっての模範。
外れる人、ずれる人、裏切る人は大勢いる。彼らは模範ではない。
我々は、歩むべき模範とか、そう言った人たちに目をとめて行く事にポイントがある。
1:14それは、私たちの主イエス・キリストも、私にはっきりお示しになったとおり、私がこの幕屋を脱ぎ捨てるのが間近に迫っているのを知っているからです。
要は、ペテロは自分の肉体の命が無くなるという事を言っている。
ペテロは、キリストに出会ってから、全く謙虚な人に変わっている。
「それは、私たちの主イエス・キリストも、私にはっきりお示しになったとおり、」とは、イエス様がペテロに関して、「あなたは若い時には、自分で帯して、自分の好きな所を歩いていたけれども、歳をとってからは、他の人に帯をさせられて、自分の好まない所に連れられて行かれる。」
これは、ペテロがどの様に死ぬかという事をお示しになった、その事を言っている。
はっきり示されたとは、その事を言っている。
ペテロの歩み方には教えられる。
彼はね自分の事はつらっと書いてあるけれども、この手紙を見て分かるのは、自分の事はどこまでも最小限なのだけれども、彼は最後まで、自分の牧会者的な働きを優先している。
そういう事を前提に読むと、この手紙には深みがある。
なので、「私はいつもこれらのことを、あなたがたに思い起こさせようとするのです。」とか、
「わたしが地上の幕屋にいる間、これらのことを思い起こさせることによって、あなたがたを奮い立たせることを、私のなすべきことと思っています。」
来週にでも命を失うかも知れないという人が、どこまでも牧会、他の人のケアをしている。
非常に感動的。
彼の歩みは本物。そういう意味では彼は模範。
牧会的な歩みをして行くならば、やはり、「自分、自分」ではなく、他の人のケアに心を注ぐ。
ペテロは、初めの状態から変えられていった。
そういう意味では、我々にも望みがある。
たとえ自己中であっても、聖霊によって変えられていく。
「私がこの幕屋を脱ぎ捨てるのが間近に迫っている」
「幕屋」という言葉。
ペテロは、自分の肉体の事を「幕屋」と語っている。
そのように語る事によって、教えられることがある。
「幕屋」という言葉は、どこで使われているか。
使徒行伝
7:46ダビデは神の前に恵みをいただき、ヤコブの神のために御住まいを得たいと願い求めました。
ここに書いてある「御住まい」が「幕屋」という言葉と同じ原語。
これを通してわかる事は、ペテロは自分の身体の事を幕屋と言ったが、ここでは神の御住まいという形で使われている。
なので、教えられることは、神は、我々の肉体の内に宿るという事。
その様に感じないかも知れないが、この事は、聖書の中に度々書かれている。
「あなたがたの体は生ける神の宮だ。」
その様に理解すべき。
他にも、「インマヌエル(神はあなたがたとともにおられます)。」
要するに神は我々と共におられるという事。
そんな感じは全くしないかもしれないが、何でもかんでも自分の悪いことばかり見て行くのは必ずしも信仰的とは言えない。
主が言われた通りに見て行くのが正しい。
ここに書いてあるのは、「神の幕屋」、我々の体に関して、神の御住まいだという事がまさに言われている事なので、この事も理解しておく。
我々が生まれつき、忘れっぽい、失敗が多いなどは、一つの事だけれども、もう一つの事、神が我々の内に住まわれるという事も信じて歩むべき。
そうすると、その事の実態が現われて来る。
自己卑下したり、不安になったり、その様な事を繰り返すのは、必ずしも良い事ではない。
聖書の言われている事、信仰を、そのまま掴んでいくことが恵みだったりする。
そのようにして思うと、確かに「あるかな」と思わないでもない。
例えば、牧師は、以前はそうでもなかったが、主の憐れみでいろいろ示されるようになった。
神が住まわれるようになったからだと思う。
終末の非常に大事なポイントは、「獣の国」 これは、秘中の秘であり、謎の中の謎。
多くの人は惑わされている。「獣の国はEUだ」「ローマ帝国が復活する」など。
頭の良さそうな牧師たちも騙されている。
しかし、レムナントで、エレミヤ牧師は、主の憐れみによって、「アメリカこそ、獣の国だ」と教わった。思えば、自分の頭とか、考えではそういう悟りは無いが、神の霊が教えて下さった。自分の内側におられる、「インマヌエル(神はあなたがたとともにおられます)。」
神の霊は、悟りとか、預言を理解させるだけではなく、皆の御霊の実を結んだりなど、いろいろ働きかける。このポイントは覚えておく。
神の御住まいと、同じ言葉が、ペテロが言う、我々の肉体、これに関して使われているので、
神が住まわれる場所でもある。
Ⅱペテロ
1:15また、私の去った後に、あなたがたがいつでもこれらのことを思い起こせるよう、私は努めたいのです。
ペテロの死後も、彼は牧会の事を思っている。
本当に自分の事を無にして、羊のケアをすることに、彼は歩んでいた。
そういう意味では模範。
1:16私たちは、あなたがたに、私たちの主イエス・キリストの力と来臨とを知らせましたが、それは、うまく考え出した作り話に従ったのではありません。この私たちは、キリストの威光の目撃者なのです。
大事な事は、主の威光と来臨を、彼は目撃していた。
17節には、「キリストが父なる神から誉れと栄光をお受けになったとき、おごそかな、栄光の神から、こういう御声がかかりました。「これはわたしの愛する子、わたしの喜ぶ者である。」
18節「私たちは聖なる山で主イエスとともにいたので、天からかかったこの御声を、自分自身で聞いたのです。」
マタイ
16:27人の子は父の栄光を帯びて、御使いたちとともに、やがて来ようとしているのです。その時には、おのおのその行ないに応じて報いをします。
「栄光を帯びて」・・・これは再臨の日。その時に行ないに応じて報いる。
その時にキリストの天の御国が来臨する。その事を来臨の目撃者であるペテロが言っているが、
16:28まことに、あなたがたに告げます。ここに立っている人々の中には、人の子が御国とともに来るのを見るまでは、決して死を味わわない人々がいます。」
天の御国はまだ地上では実現していない。
しかし、ここに立っている肉体を持った人達の中で生きながら、前もって経験する人がいる。
具体的には、Ⅱペテロの17章を読むと、ペテロ、ヤコブ、ヨハネが、キリストの来臨の目撃者になる。つまり彼らの事を言っている。
これを17章の1節から書いてあるという事は、今の地上は、天の御国ではない。
また、キリストの来臨の時でもない。
しかし、前もって、予告編みたいに現われているのが17章1節から。
人は誰も天の御国を経験したことが無いけれども、生きながら経験した人がいるというのが、17章の1節からの事。
17:1それから六日たって、イエスは、ペテロとヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に導いて行かれた。
17:2そして彼らの目の前で、御姿が変わり、御顔は太陽のように輝き、御衣は光のように白くなった。
17:3しかも、モーセとエリヤが現われてイエスと話し合っているではないか。
これは何かというと、天の御国で、このような事が起きるという事。
これはキリスト来臨の先の話。
ここで理解しなければならない事は、ペテロの言いたいことは、我々が天の御国に入る事とか、
それがクリスチャン生活の目的なのだが、それは、空想話ではなく、現実にあるものだと、「それを私は経験した」という事。
我々は、天の御国に入って何ぼ。
今のクリスチャン生活というのは、そこを目指していることを覚えておく。
マタイ
6:24それから、イエスは弟子たちに言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。
6:25いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。
6:26人は、たとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう。そのいのちを買い戻すのには、人はいったい何を差し出せばよいでしょう。
6:27人の子は父の栄光を帯びて、御使いたちとともに、やがて来ようとしているのです。その時には、おのおのその行ないに応じて報いをします。
「御使いたちとともに、やがて来ようとしているのです。」
これが、天の御国が来臨する事を言っている。
天の御国に入っていくのが、永遠のいのちを得るという事。
大事なことは、
6:26人は、たとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう。そのいのちを買い戻すのには、人はいったい何を差し出せばよいでしょう。
永遠のいのちを得られない、また、入るべき御国に入れなかったら、これは何の意味もなく、
得もない。
その時に大事なポイントは、
6:25いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。
多くの人は、聞いてても結局は、自分の命を求めて行く。
クリスチャンになるといっても、自分の人生を歩んでいて人からの誉れを受けようとする。
人間的には良いと見えても、それは「自分の命を得る」事であり、永遠のいのちを得られるとは限らない。
逆に、「いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだす」と書いてあるので、キリストのために、場合によっては自分の命を捨てる。
それは殉教とは限らないが、キリストのために時間をさく。これもキリストのために命を失うという事に通じ、結局それは、永遠のいのちにも通じる。
逆説的ではあるが、真実なこと。
こういった事が書かれているという事は覚えておく。
それは結局、我々の入るべき所に通じるという事を覚えておく。
Ⅱペテロ
1:17キリストが父なる神から誉れと栄光をお受けになったとき、おごそかな、栄光の神から、こういう御声がかかりました。「これはわたしの愛する子、わたしの喜ぶ者である。」
1:18私たちは聖なる山で主イエスとともにいたので、天からかかったこの御声を、自分自身で聞いたのです。
1:19また、私たちは、さらに確かな預言のみことばを持っています。夜明けとなって、明けの明星があなたがたの心の中に上るまでは、暗い所を照らすともしびとして、それに目を留めているとよいのです。
ともしびは、前方の道、歩みを照らす。
例えば懐中電灯を持っていれば、ちゃんと道が分かる。
それと同じように我々が、預言の言葉を正しく持っているなら、暗い所を歩んでも躓くことは無い。
具体的に言うならば、これから、我々の理解では思いがけない、聖書に書かれているように、大変な時代がやって来る。(そのように我々は理解している)
アメリカが獣の国として台頭して来る。 そして全世界を支配するようになり、その中で、あらゆるキリスト教会が、強制的に教理を曲げさせる。
しかし、普通に何も知識がないなら、絶望する。
イエス様をキリストだと信じただけで投獄されたりする。
人々の目には、アメリカが永遠にこの世を支配するように見えて来る。
しかしその時に、我々が、預言の言葉を正しく持っているならば、それは、我々の暗闇を照らす懐中電灯を照らしたかの様に、分かる。
「忍耐して、1335日に至るものは幸いである」など。
3年半忍耐すれば救いが来る。
預言の言葉は道しるべのよう。
本当に預言の言葉を捉えるならば、世の中が絶望的になろうが、獣の国が物凄く強大な権力を持ったとしても、道しるべが分かる。
預言の言葉は本当に大事。 艱難は無限に続くわけではない。
1:20それには何よりも次のことを知っていなければいけません。すなわち、聖書の預言はみな、人の私的解釈を施してはならない、ということです。
1:21なぜなら、預言は決して人間の意志によってもたらされたのではなく、聖霊に動かされた人たちが、神からのことばを語ったのだからです。
ここは問題の箇所。
「聖書の預言はみな、人の私的解釈を施してはならない、ということです。」
ここの言葉が、非常に、今のキリスト教界の聖書理解とか、預言の解釈において、大いに躓きになっている。 ある意味、神が許された事かも知れない。
聖書は、原語はギリシャ語。
この「私的解釈」という言葉が、どの様に使われているかが大事。
今の、日本語で書かれている私的解釈というのは、どの様な意味合いと言えば、普通に言えば公の解釈。 「注解書に書いてある解釈でなければダメだ」という事。
注解書にも、いい加減な事がたくさん書いてあるが、「その解釈以外はダメだ」という事。
縛りとか呪いの様になっている。
私的解釈という事は、イディオというギリシャ語が使われている。
これは「それ自身」という意味合い。
正しく言葉の意味合いを理解していくならば、「それ自身から解釈してはいけない」という事。聖書に書いてあるテキストの部分のみから解釈してはいけない。
もっとはっきり言うと、他の箇所も引用せよという意味合い。
黙示録には、「太陽を着る女」がいきなり出て来る。
そこだけを解釈すると、「終末にはあらゆることが許されるから、巨大化した女性が出る」ということになってしまう。
なので、他の聖書箇所を引用しなければならないという事。
実際に、そのようにして読んでいく時に、太陽とか、月とか、12の星とかが出て来る。
これは、創世記のヨセフの夢の箇所。
12の星とは、イスラエルの12の部族の事。太陽と月は、父や母だったり、先祖だったりする。妥当な解釈。他の聖書箇所を参照して解釈していくならば、新約のイスラエルの12部族。
今のキリスト教会のクリスチャンの事を言う。
太陽、月は信仰の先祖だと、すっきり解釈できる。
太陽、月、星は、天的なもの。天にあるから。
砂があるのは地。岩や石は地にある者だから、地的なもの。
地に属する者は無い、天的な教会というように理解できる。
そうやって、あるべき、妥当な解釈が出来る。
「私的解釈」というものが非常な罠となっている。
ルカ
6:41あなたは、兄弟の目にあるちりが見えながら、どうして自分の目にある梁には気がつかないのですか。
ここで書いてある、「自分の目にある梁」。
この言葉の中には、「自身」という言葉が入っている。
先ほどのギリシャ語のイディオという言葉が入っている。
そのテキストのみから・・・「から」という意味。
黙示録のみ言葉は、黙示録のみで解釈してはいけない。
他の箇所も引用せよという事。
実際引用して、初めて見えて来る事柄もある。
これが呪いになって、「私的解釈」というインチキの訳になって、「注解書にあるだけの解釈をしなければならない」というようになっている。
我々はそうであってはならない。
レムナントキリスト教会
お問合わせ
Tel
E-mail koukanojisan★yahoo.co.jp
(★の箇所を@に変換してください)
天皇家は万世一系のダビデ王朝の末裔である!警告の角笛シリーズ エレミヤ著